月別アーカイブ

■ 近頃のこと

2016/09/20

キビタキとオオルリ

今年の夏ときたら、もうとっくに初秋だというのに、未だ梅雨のようにジメジメとした天候続き。とうとう梅雨が明けずに秋口まで祟っているという始末ですから、よくよく閉口してしまいます。
移住候補として頼みの綱の北海道すら、これまで来るはずもなかった台風によって稚内までもが水浸しだというのですから、地球の悲鳴はとっくに深刻過ぎるほどの状況なのでしょう。紛れもなく、この結果全ては人災だと考えているのです。
さて、そうであろうと無かろうと私の秋嫌い、秋不適応というのも深刻なもので、平薬を仕立てようにも秋の植物ではまるで創作意欲というものが働いてくれません。もちろん今頃ならばこそ、青々とした葉でありながら不自然に赤くなった柿が目立つ光景とか、野に絡まってひたすら籠もり行く葛(クズ)の様などはウキウキするほど惹かれるのですが、何れも去年作ったばかりのことで、何だか新鮮な気持ちで取り組めないのです。
そんな手持ち無沙汰に堪えきれず、いずれ何かに使えるだろうと、野鳥の図鑑から彩色に興味惹かれた野鳥の木彫り彩色をしていました。それがキビタキとオオルリです。
そもそも木彫り自体が私には合っているのだと思えるのですが、それは立体の創造だからということなのです。絵画のような二次元の創作と違って、不思議なことに立体だとモデルが目前になくとも、それが動いた時に生じる細かいアウトラインなどが頭に浮かんできて、即座にカッターの刃先に伝えられてしまうのです。
野鳥を木彫りする魅力といったら、何よりも愛らしいその仕草の再現にあるでしょう。傾けたり振り返ったり、絶え間なく動かし続ける首の仕草の一瞬を再現したくて彫るのです。そのため、一度彫り上がった頭を躊躇無く切り離してしまって、接合部分の角度調整によって微妙な仕草を加減したりもします。
さて、彩色の下手さ加減は重々承知しているのですが、それでも野鳥の彩色に関してはとても楽しめてしまいます。例えば、鶯色の上に赤茶を重ねるというような大胆な彩色も、そもそもが岩石の粒子である岩絵の具の特性を利用出来ての事なのですから、随分慣れたものだと思います。
幾つも作ったからでしょうけれど、根本的な羽根の構造も頭に入ったようで、細部の正確さにはあまり囚われず拘らず、彩色もまた然り。基本的には実物の再現というのではなく、日本画の画面から飛び出してきたような野鳥にしたくているのです。
どうやら私は、私の作る木彫り彩色の野鳥が好きなのでしょう。時折可愛いもんだなぁ...などと眺めてしまうことすらあるのですから、図々しさも極まったものです。

20160920a.jpg

20160920b.jpg

20160920c.jpg

20160920d.jpg

ページトップへ