月別アーカイブ

■ 近頃のこと

2015/08/23

野アザミとモンシロチョウ

何でも全て、和紙で裏打ちした絹によって作らなければならないと思い続けていた有職造花でしたが、木彫り彩色での鳥などを組み合わせているうちに、蕾や萼でも有職造花の技法で作るには造形上の無理があるものなら、それも木彫り彩色で作っても良いだろうし、その方が相応しいのではないかと思うようになって行きました。例えば芙蓉やノウゼンガズラの蕾など、木彫り彩色での方がずっとリアリティにも勝り、有職造花の趣を深める効果すら得られたからなのです。長い間ずっと、いつかは作りたいと願い続けて来たこの野アザミの制作もまた、有職造花で作るのに最も難関だった萼を木彫り彩色にすることによって、初めて可能になったのです。
棘のある野アザミの葉もまた難問でした。刺々しく長い葉を幾何学的にすら伸ばしているのをそのまま再現しては、何しろ生地の無駄が甚だし過ぎるなど幾つかの要因もあり、針金を貼り付けた葉裏に和紙を貼って厚さを増すことで、先ずは触ると痛いような硬質な質感に仕立ててから、棘のある葉の形をいわば様式的に捉えて切り出してみたのです。
今回はモンシロチョウを組み合わせましたが、今の私は蝶を作るのが楽しくてならないのです。色が決まっている蝶の事で配色に戸惑うこともありませんし、鱗粉のせいなのか、文様から見て取れる様々な色を岩絵の具の特性を活かして塗り重ねると、奥行きまでが生まれて来るのも好きなのです。一重の山吹に組み合わせた小さなテングチョウの制作から、キアゲハ、アオスジアゲハと進み、今度はモンシロチョウを組み合わせようと目論んだ時から、その制作を楽しみにしていたものの、思いがけないほどモンシロチョウの彩色は難しかったのです。その羽根の輝くような白は、塗り重ねた岩絵の具の上に到底再現出来なかったのですが、羽根にある細かな筋を描くのが何とも面白くて、やはり蝶の制作には随分楽しめたという気楽さばかり残っているのです。
以前は、少しでも良い出来になるようにとか、評価が得られるものでなければとか、七面倒くさいことばかり考えていたものでしたが、今はそんなことはどうでも良く、ただただ作りたい物を作りたいように楽しんで作れたらそれで良いという制作姿勢に至れたことを、実はとても喜んでいるのです。

20150823a.jpg

20150823b.jpg

ページトップへ