月別アーカイブ

■ 近頃のこと

2022/01/11

朝ドラと杜甫詩と

1月も中旬に入り、松を檜で間に合わせた、俄仕立ての正月玄関飾りを見ながら、松の内というのは何時までだったかと、他人事のように思っているのです。

今放送されているNHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』は、藤本有紀さんという脚本家の作品ですが、以前『ちりとてちん』という落語の世界を題材にした作品の圧倒的な出来には、毎朝のように感心させられて、今でも録画したそれを時々見返すほどなのです。

彼女(?)の脚本といったら、第1回の放映時には既に、最終回までの展開が確実に出来上がっている節があり、最後に至るほどそれが明らかにされてゆくのです。とんでもなく前に、伏線が置かれていたりしますから。

女流落語家をヒロインに据えたドラマでありながら、最後には『所詮、女性に落語は向かない。まして古典落語をや。』と締めくくられるほど、落語の本質を見据えた作品だったとも思っています。

面白いもので、優れた脚本にはすぐれた演出陣が組まれるものですし、音楽は勿論(ちりとてちんオープニングのピアノ演奏の救いようのない凡庸さは別として)、端役、子役に至るまでの充実が見られるものですが、『カムカムエヴリバディ』も、配役の妙等など、つくづく感心させられてしまいます。

先日、ヒロインがクリーニング屋の店先に、自分でそれと気づかないような淡い恋心を持って接客するシーンがありましたが、店主夫妻と近所の映画館のおやじさんがそれを見守るのです。

時代の設定は1962(昭和37)年。店は古臭くもある中間色ばかりで統一された、単純な大道具。

茶の間のちゃぶ台に座った3人に見つめられているのに気付いたヒロインが振り返るなり、3人は目を逸らして同時にコップの麦茶に手を伸ばし、同時に飲むのです。

カメラは、座った3人と同じ目の位置で映しているのですから、ああ、やはりこれは小津安二郎晩年の映画を模しているのだと気付きました。

即座に頭に浮かんだのが『秋刀魚の味』という映画でしたから、あれは何年の公開だったかと調べてみると、やはり1962年(昭和37)なのでした。

それが脚本家の指示なのかは分かりませんし、制作側の遊びであろうと、脚本と響き合えたからのことではないかと思うのです。

昨年、和服にある五節句文様から復元してみた、人日に相応しい薬玉をご覧になられた方から、それを基本にしながら、薬玉を椿に替えた有職造花を誂えて、正月飾りにしたいという依頼があったのです。

在原業平研究の著作を頂いたことがあったその方は、大学を退官されてブログを立ち上げられたよし、今年の正月の記事にその薬玉を載せたのでと、お知らせ下さったのです。

ブログの目次に、杜甫の詩に関したものがあったので早速読んでみれば、その漢詩は中学生の頃に書いた書道の手本で知っていたものでした。

人生不相見
動如参与商
今夕復何夕
共此灯燭光 

『参(しん)』はオリオン座、『商』は蠍座。オリオン座は冬の星座であり、蠍座は夏の星座で、同じ天空に同時に現れないため、遠く隔たっていることを表す。

人の一生は、オリオン座と蠍座のようなもの。遠く隔たって会うことはないものを、それが今宵、何たることかこの灯火の下、君と共にいられる事になろうとは‎...といった意味だそうです。

驚いたことに、『男はつらいよ』の何作目だったか、佐藤オリエさんがマドンナの時だったように思うのですが、中学中退の寅さんが、東野英治郎演ずる英語教師を訪ねたシーンで、この漢詩が使われていたのだそうです。

久しぶりに柴又に戻った寅さんが、偶然に再会した恩師と酒を酌み交わす時、先生が「人生相見ず 動(やや)もすれば参と商の如し」と、この杜甫の詩を諳んじ始めたのに、まさか『寅さん』にこの詩が出てくるとはと、仰天されたのだそうです。

同じように目を開けて、同じものを見ながら居ても、また、耳で同じ音を拾っていても、感性や教養、重ねた体験や専門性から、その目にその耳に、何が映って何が聴こえているかなど、随分と違ってしまうものです。

そして、見えてしまう者、聞こえてしまう者が、見えない者聞こえない者を推し量ることは出来ても、その反対は無いということでしょうか。

どなたかが、『ガラス玉をダイヤモンドだと思っていられるほど幸せな者は居ない』と話して居られましたが、きっとその通りなのでしょうけれど、幾許でもこうした機会の得られる人生の方が、やはり良いなぁと思うのです。

正月飾り

節分飾り

ページトップへ