月別アーカイブ

■ 近頃のこと

2023/04/16

菖蒲兜を作る

今でも皇室に男児が誕生すると、薄く削いだ檜を垂らして兜の錣(しころ)に見立てるなど、檜の素材を最大限に活かし、独特の様式で兜を模して仕立てた、檜兜(ひのきかぶと)という端午の有職飾りが誂えられます。

江戸時代には武家でも、男児誕生に伴い檜兜が誂えられたのでしたが、檜兜には頭が入る鉢のてっぺんに、ダシと呼ばれる有職造花を立てるのです。

将軍に男児が生まれた時には、その子がある年齢に達するまで、大名達は毎年の端午の節句に、ダシを贈り続けた記録が残されています。

今では菖蒲や牡丹程度しか見られないダシですが、松や菊に鶴とか、桃の木に唐子とか、毛植え細工の鸚鵡まで登場するなど、様々な意匠を凝らした物が作られていたようです。

その記録にあるダシの幾つかを、依頼によって復元した事があったのですが、その他にも幾つかに興味を惹かれたものの、それから10数年すっかり遠のいてしまっていた先日、菖蒲兜(しょうぶかぶと)制作の話が持ち上がったのです。

菖蒲兜は、檜兜を有職造花だけで模した、これも端午の節句の有職飾りなのです。

檜兜すら、殆ど見られた方など居られないでしょうから、京都でも稀にしか作られなかったろう菖蒲兜など、存在すら知らなくても無理もありません。

私も、京都で一度だけ目にしただけなのですが、鍬形とか吹き返しとかいう兜のパーツを、柏、ヨモギ、菖蒲葉など、端午の邪気祓いに使われる植物に当て嵌めてしまおうというのですから、その強引さを否めないでいたのです。

しかし、新たな菖蒲兜作りなのですから、疑問を消せない従来の物を模倣する必然など無いでしょうし、より妥当性のある植物を選び出しての菖蒲兜制作と決まれば、一気に興味も意欲も溢れてしまったのでした。

端午の節句飾りは、とにかくスッキリと垢抜けした格調で仕上がらなくてはなりませんが、取り分けそれを叶えたのは、何といっても沢瀉による鍬形でした。

長い柏の葉を鍬形に見立てていたのを、勝ち草とされる沢瀉に替えたのですが、それは依頼者の発案によってだったのです。

兜の前面に、多くは鋭利にそそり立つ鍬形ですから、沢瀉の尖った形態は、それだけでこの上ない相応しさがありましたし、同時に、鍬形の間に置かれる前立てを、沢瀉の花で見立てさせる事まで叶えたのです。

兜の左右に反り返る吹き返しは、縮緬で作った柏の葉にしよう。新たに、菖蒲によるダシと、くすんだ紫の絹房による忍緒も加えることにしよう。

頭の入るお椀形の鉢左半分に植える白の皐月には、まだ残っていた紗の幣帛(へいはく→天皇が伊勢神宮に奉納する絹布)を使おうなどと、どんどん膨らむ修正案や助言を頼もしく制作を進めれば、多少の躓きや試行錯誤はあったものの、行き詰る事もなく仕上がって行きました。

あれよあれよという間に出来上がってしまった感がありましたが、それもこれも、初めての挑戦の新鮮さに加えて、1人だけの発想では及ばない助言が得られた事によるでしょう。

何もかもを自分だけで制作する私には、助言が得られる制作というものは殆どありませんから、今回のような制作の得難さを痛感させられたのです。

飾り台が出来てくるのはまだまだ先の事ですから、忍緒の装着など最後の仕上げは、その時までお預けです。

とはいえ、未だ発注すらままならない桐箱でありながら、そこに納められた菖蒲兜が、蓋を開けて最初に現れる瞬間を思い浮かべては、密かに気持ちをときめかせてしまうのです。

菖蒲兜の並べたパーツ

菖蒲兜 紫の房

菖蒲兜の後

菖蒲兜の正面

ページトップへ