月別アーカイブ

■ 近頃のこと

2023/07/14

続くオリジナル十二ヶ月平薬作り

次々に、藤原定家の花鳥和歌によるオリジナル十二ヶ月平薬を制作しているのですが、『4月 卯の花に時鳥』『2月 桜に雉』『1月 柳に鶯(改作)』『12月 早梅に鴛鴦』と作り進めた次は、『5月 菖蒲に水鶏』、更に『6月 撫子に鵜飼』も出来て、今は『3月 藤に雲雀』に掛かっています。

5月の菖蒲に水鶏なのですが、その菖蒲は特別な思い入れのある黄菖蒲にしたのです。

小学生の頃、近所に農業用水の小さな池があったのですが、その一角に痛々しいほど鮮やかな黄色い花が現れるのを、毎年密かに心待ちしていました。

自分のことだというのに、まるで理由が分からないのですが、小学生の私にとって黄菖蒲は、花ばかりか葉の色にいたるまで、どこか病人を見るような危うい印象がありました。

黙って1本なりを折って来たところで、何を咎められることもなかったのですが、どこか近寄ってはならないように思えて、道から眺めるだけでいたのです。

今、そんな黄菖蒲を飾り物として作っているのですから、人生の展開に予想など及ばないものだと、つくづく思いながら、辿り着くべき人生のきっかけなどというのも、実は人生の極く早くに伏線を得ているものだと、手元に出来上がってゆく黄菖蒲に、当時の思いがふと湧いては思うのです。

水鶏(クイナ)には魚を捕らえさせてみたのですが 、ついぞ水鶏と知って間近に見たことがなく、例えば馴染み深いツバメのように、全体の印象というものが身についていませんから、その彩色には殊更手こずってしまいました。
どうしても説明的になってしまうのです。

私にとっての木彫彩色というのは、あくまでも有職飾りの一部で、彫刻としての追求ではありません。
勿論漫画でも図鑑でもない、絵画から抜け出たような鳥や動物が望みで、あくまでも有職造花の様式に溶け込んだものでなければなりません。

さて、復元の十二ヶ月平薬で、一番最初に作ったのは『6月 撫子に鵜飼』だったのですが、それは図案にある篝火を作ってみたかったからでした。

今回は、篝火を中央にして主役の扱いにしましたが、もう少し大きかったら良かったでしょうけれど、燃え上がって風に流れる炎に、叙情的な余韻まで表せられたならと思ったのです。

叙情的な余韻・・・それが目指す全てかもしれません。

黄菖蒲平薬

魚をくわえた鳥

撫子の平薬

鵜のアップ

ページトップへ