■ 近頃のこと
2015/07/01
二十代の中頃、詩人の立原道造に少しだけ傾倒していたことがあり、信濃追分を歩いてみたり、幾篇かの詩によって放送劇の脚本を書いたりしたこともあったのでしたが、そもそも憧憬のきっかけが『萱草に寄す
2015/06/25
前に官女の小道具として作った五節句飾りのうち、七夕に相応しい有職飾りとしてこれ以上のものは無いのだろう『七夕花扇』ではあっても、人形に持たせるなどとんでもない、前に置くにしろ些か大き過ぎたの
2015/06/15
以前ここでも紹介した五節句飾りは、尺三寸という大きな五人官女の小道具として作り直した物ですが、それをどうしても欲しいと言われる方が居られたのです。七夕花扇などは簡単に出来るものではないし、出
2015/06/01
いつの間に咲き始めたのか、裏の屋敷跡にある泰山木が幾つもの花を付けていました。既に茶色に変わり始めているものすらあったので、直ぐに画像に収めたのです。大きな泰山木が年中葉を茂らせ、今の季節に
2015/05/23
先日ある方から、色々な鳥を木彫り彩色していながら、何故ツバメを作らないのか疑問だったと言われたのです。それには幾つかの理由があるのですが、ツバメという鳥は私にとって特別中の特別であることに間
2015/05/16
色々な小鳥を木彫り彩色して来ましたが、今度はカワラヒワという小鳥を作っていたのです。羽根を広げると黄色の部分が帯状にあるすずめ科の野鳥ですが、いつも彩色の参考にしている『日本鳥類写生大図譜』
2015/05/12
構想から五年ほどを経てやっと、五節舞姫の坐像が完成しました。丸平さんの歴史の中でも、稀に見る大型の雛組物を構成する最後の一人でしたから、同時に『二番親王尺三寸二十五人揃』が完成した時でもあっ
2015/05/08
物心ついた頃には既に、生家の庭には大きなオオデマリの木があったのです。今頃の季節には淡く鶯色めいた白い花を、突然のようにびっしりと咲かせてくれていたのですが、それが昨年の颱風で倒れてしまった
2015/04/23
自分の家の庭に無かったことも大きな要因だったでしょうけれど、木蓮の花には小さな頃から憧れめいた想いがあったのです。まだ十代の頃だったと思いますが、日展で望月春江という日本画家の木蓮の絵を目に
2015/04/13
花屋で目にするなり、そのあまりの美しさに思わず買ってしまった一重の山吹でしたが、それは八重の山吹を見慣れた目に一際新鮮だったのでしょう。黄色の花弁に黄色の雄しべというのも心地よく、後日思いが
2015/04/06
依頼で桃太郎が背負う旗の先端に付く桃と、手に提げる吉備団子の袋を木彫り彩色していました。桃が高さ3cm、袋が高さ4.5cmという小さなものですが、人形用の小道具作りも私の大好きな仕事なのです
2015/04/03
数年前からプランを練って来た五節舞姫が、いよいよ出来上がりそうなのです。年を取ると気が長くなるのか、焦ることもなく徐々に必要な小道具(檜扇、衵の花と糸、櫛、日陰の蔓、絵元結、手足、足袋)を作
2015/03/26
端午の節句の御祝いにしたいからと、直径20cmの菖蒲平薬の制作依頼があったので、久しぶりにオリジナルの平薬を制作する下拵えを中断させて取りかかり、割とスムーズに完成出来たのです。オリジナルの
2015/03/18
藤原定家が詠んだ花の歌をモチーフとした、十二ヶ月の平薬図案を復元した物のうち、やはり華やかなせいなのか十月の菊平薬だけは時々注文があって、こればかり何度か制作しています。菊花に抜く金型もある
2015/02/27
尺三寸の五人官女を五つの節句に見立て、各々の節句の代名詞たり得る飾り物を作って持たせるというプランで始めた制作が、全て完成しました。乗っている時というのはこんなもので、どんどん出来上がるので