月別アーカイブ

■ 近頃のこと

2018/09/30

寒牡丹を作る

ずっと前、小道具の箒を一本だけ作るために、藁の卓上箒を買ったのです。ほんの一部だけ穂を切り取ったまま取っておいたのが出て来たのですが、束ねられた藁を広げてみたら、寒牡丹の霜除けやら雪除けやら
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/09/26

ハヤブサと松の平薬

あれほど忌々しいまでに、熱さと高湿攻撃の手を休めることのなかった今年の夏でしたが、いつの間に立ち去っていたのでしょう。このところの風は肌寒くすらあるほどで、庭は一気に秋の様相に変わりました。
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/09/15

神武天皇の金の鳶(とび)

私がコレクションする神武天皇の人形は、戦後間もなく六世大木平蔵が、十二世面庄の頭を使って制作したものです。背丈が二尺以上という大きな五月人形なのですが、これが丸平さんで作られた最後の神武天皇
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/08/15

童子の面を作る

このところ、能面のミニチュアを彫っていました。菊慈童を演じている、若い能役者の人形が付ける面(おもて)なのですが、尺二寸(額まで36㎝)という人形の面ですから、4×4.5㎝程の小さなものです
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/08/06

唐団扇に猛暑あれこれ

連日の猛暑には、ひたすら閉口するばかりです。私の仕事場は、天井がそれほど高くないせいなのか、居間などに比べて2℃ほど気温が高いのです。それでも京都などに比べたら3、4℃程も低いのですし、どう
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/07/23

清しといねつ 弛みたれども

テレビなどで熱中症の話題に事欠かない昨今ですが、それと認識もないまま、16歳当時の私も熱中症に倒れたのです。後輩の試合を監督代わりに行った炎天下から戻る際、激しい頭痛と吹き上げる嘔吐のために
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/06/18

ザクロの花と伯母のこと

ふと気づけば、今月は伯母が亡くなった月なのです。もう34年が過ぎました。 伯母は16歳も離れた父の姉ですが、大正初期に末っ子の父が生まれて間もなく、父の父親が三十代で亡くなり、伯母が母親代わ
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/06/09

リンの病気と屏風絵の完成

リンが喉の炎症のために、何も食べなくなってしまったのです。血液検査では内臓などに異常が見られないので、とにかく呑み込めるようになりさえすればと、ステロイドの注射などを6日間続けても快方に向か
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/05/22

幻の屏風を描き始める

2017/10/6の『近頃のこと』で、『幻の屏風』という記事を書いているのですが、いよいよその屏風を描き始めました。描き始めたといったところで、有職造花の手が空いて手持ち無沙汰になったのがそ
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/05/10

梅花藻(ばいかも)を作る

清流の水面を覆うように繁って白い花を咲かせる梅花藻のことは、見学に行ってこられた方からの感嘆を載せた便りで知っていたのですが、私自身は一度も見たことがないのです。梅花藻を平薬に出来ないかとの
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/04/27

猫と白百合と青柿と

仕事場をすっかり整理したら、快適で制作の手が止まりません。何しろ制作の邪魔をするのは、リン(猫)だけですから。リンとは日がな一日一緒にいるのですが、私が座る椅子を横取りしたがるのです。それで
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/04/22

能舞台の松を描く

子供仕立ての三番叟人形の後ろに、松を描いた桐板を置いて、能舞台のように飾りたいとの依頼がありました。鏡板というのだそうですが、私も随分前に人形の能舞台を作ったことがあり、その時は焼失した江戸
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/04/19

花水木を作る

リン(猫)を玄関先でブラシをした後、必ず肩まで抱え上げて、高い位置から庭を眺めさせるのですが、それで私も、季節の変化を庭の様子から告げられたりしているのです。先日風の強い日に、そうやってリン
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/03/24

渓谷に猿はホトトギスを仰ぐ

何気なく、手近にあった骨董のカタログをはぐっていたら、江戸後期にとりわけ猿の名手として名高かったという森徂仙(1747~1821)という画家の掛け軸が出てきて、そのモチーフにとても興味を惹か
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
2018/03/07

オリジナルの『行の薬玉』

殊更華やかな有職造花のみならず、その土台となる六角板や籐の環もが真紅の絹で包まれる『行(ぎょう)の薬玉』ですが、何故六角形なのかとか、どんな時どんな場所にどんな目的で掛けられた薬玉なのかとの
... [ 続きを読む ]
ページトップへ
< 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14